あとがき

プロデューサー 小島豊美

 パソコンソフトの企画者がパソコン嫌いを宣言するとびっくりされるだろうが、実際コンピュータは、私のような右脳派、非論理アナログの側の人間からすると、まったくもって不愉快な道具だ。大枚何十万も出して買ったものが、数ヶ月もすると、機能アップしたうえに値段までもが安くなった新機種がでてくることになる。二、三年もすると、使っているマシーンはもう何世代も前の機種となって陳腐化し、新しいソフトが使えないはめになる。メモリーがどうの、ハードディスクの空き容量がどうの、OSがどうのとまったくチンプンカンプン。パソコン操作に精通していない人間には魑魅魍魎の世界にわけいってしまう。クリック、ドラッグ、インターフェイス、デバイス、プロパティ、ドライバー……などなど、日本人には日本語で説明しろ、と声を大にして言いたい。
 パソコンがそろそろ会社や家庭で使われ始めた十数年前、エデュテイメント(エデュケーション+エンターテイメント)という言葉が流行って、そんな言葉に踊らされて、各出版社、レコード会社がエンターテイメント系ソフトを盛んに企画した時期があった。
 しかしその当時、パソコン自身の機能もさほど充実していないところへきて、作り手もさしたる企画ができない、テーマへの切り込みも今ひとつのまま、高い、つまらない、うざったいで、ユーザーの信頼を裏切ること夥しく、急速にその動きがしぼんでしまった。とはいえ、マルチメディアの表現の多様な面白さに気づいた人たちから、大人が楽しめる本格的な知的エンターテイメントソフトへの要望が昨今のパソコンの著しい進化普及とともに、澎湃と高まりつつある。
 そんななか、弊社刊の『古今東西噺家紳士録』は大人のユーザー(購入者の八十%以上の方が40歳以上)に圧倒的に支持された。送られてくるアンケートはがきには、大人のための娯楽ソフトがいかに少ないかが、とうとうと書き綴られてくる。パソコンを楽しみたいのに、ろくなソフトがない。表計算やワープロソフトばかりがパソコンソフトだけではないはずだ、もっと身近に楽しめるものがないのか、知的好奇心を刺激するソフトを企画してくれ、というようなご意見である。
 知的好奇心を刺激するソフトというのは、一体どういうものをいうのだろうか。際限ない企画テーマと際限なく広がる人間のイメージに、どれだけの資料を含め満足いただけるのか、企画者の端くれとして『江戸東京重ね地図』をご紹介させていただくなかで、その答えを求めていきたいと思う。。
 この企画の発想は、江戸、明治、大正、昭和戦前、戦後四十年代、昭和六十年代、平成という幾つもの時代軸から東京という巨大都市の変遷を見ることができないだろうかと、いう視点からスタートした。バブルがはじけ、虫食い状況になってしまった都心部の街並みを見るにつけ、それぞれの時代の街並み地図を書籍より検索性などで優れているマルチメディアで記録しておけば、後世に役立つ地図が残せるのではないかという意図なのだ。相撲人気で賑う両国の国技館や隣接する江戸東京博物館はつい二十年前、総武線両国駅の広大な操車場で、遡ること江戸の昔は幕府の御米蔵や大名屋敷であったというようなことは、郷土史家ならいざしらず、一般の人々はほとんど知ることがない。
 こういう昔の街の様子を知りたいという興味は、東京に限らず都市に住む住民なら誰でもが抱く自然な欲求に違いない。「あなたの職場、学校、住まいの昔がわかる」という副題を冠したのはそういう興味に答えていますよ、という制作者のささやかなひとりごと。
 地図は無限の情報源だ。 千代田区を代表する麹町は十三丁目まであった古町で、その町名の由来は?江戸の各々の町がどういう歴史で現在に至っているのか。東京を代表する浅草寺や増上寺の広さは昔のままなのか、不忍池の周りに馬場が在ったのは本当なのか。東京を縦横につなぐ往還道路は、いつ頃、川や堀を暗渠にして通ったのだろうか。山手線や中央線などの鉄道はいつ敷設され、いつの時代に拡張されていったのか。路面電車はいつなくなってしまったのか。私が高校生だった昭和三十九年の東京オリンピックを境に、東京の街並みは大きく変貌してしまった。街のあちこちが掘り起こされ、道は拡幅され、日本橋の上に高速道路を通した愚挙が行われた。町名変更が盛んに行われたのも確かその頃だったように思う。私的な思い出の数々に、良くも悪くも東京という街のバイタリティを思わざるをえない。
 興味尽きない地勢情報と歴史を関連(リンク)付けることで、幾倍もの地図を見る楽しみを得ることが出来る。それこそが、マルチメディアの楽しさではないか。時代小説の舞台を重ね地図上で散策することで、小説の主人公をより身近に感じることもできれば、江戸文化の豊穣さも感じ入る。当然、地図のランドマークをクリックしながら、それに纏わる絵画や写真、解説文などで地図をより充実した資料にすることができる。
 こんな意図を持ちながらも、今回の企画では残念ながら、江戸と平成の二層の重ね地図にとどまってしまった。理由はROMのメモリー容量の問題。膨大な江戸(安政期)の一枚もののデジタル地図と現代地図だけで、CD-ROMの容量をはるかに越えてしまったのだ。演出のための計算領域も地図に食われてしまった。準備した『江戸名所図会』、広重の『江戸百景』、北斎の『絵本隅田川両岸一覧』、『吉原郭内地図』などの絵画資料や、地点に纏わる落語などの音声資料はデータ圧縮技術を使っても、紹介することができなかった。明治、大正、昭和との重ね作業と併せて、次回の大容量DVDメディアに企画をゆずらざるを得なかった。
 しかしながら、手前味噌ではあるが時代を透かし見る江戸と現代の二層の重ね地図が出来たことは画期的なことではないだろうか。測量法が現在と違って現代地図とは決して重ね合せることが出来ないはずの江戸地勢地図が、中川先生の膨大な労力によって、正確に重ね合わされデジタル化でされたことで、今後の明治以降の地図の重ね合わせが可能になった。永井荷風の『日和下駄』、矢田挿雲の『江戸から東京へ』をはじめとする古い東京を紹介する名著と池波正太郎、藤沢周平、山本周五郎の時代小説の世界を二十一世紀の新しいメディアで体感できる日はそう遠くないことを皆さんにお約束する。この企画をスタートした三年前には、DVD-ROMのマーケットは及びもつかなかったが、劇的なパソコン市場の進歩で、将来紹介できる企画の内容と幅が、格段に拡がったように感じている。
 長々と生意気で大言壮語した文章を読ませられたわりには「見せ方が不満だ」という方には全てはCD-ROMの容量の問題です、という姑息な言い訳を用意しながら、この『江戸東京重ね地図』を発展途上の企画として末永く楽しんでいただけたらと、まことに勝手なお願いをする次第である。
 最後に、ほとんど二年間の徹夜にもめげず、地図制作と江戸のデータベースづくりに付き合ってくれた多くのスタッフと、よくもまあ、長年にわたりおひとりでコツコツ基礎資料を仕上げてこられた中川恵司先生に深く、感謝を申し上げる。


重ね地図TOP ●詳細 ●古地図サンプル ●動作環境 
COPYRIGHT(C)1997-2001 APP COMPANY


[清算/現在のカゴの中身] [戻る]