| 商品コード | 商品名 |  単価(円) | メディア | 備 考 | 
	
	| CF-4229 | 「浪花節の黄金時代(上)」 (1)神崎東下り(桃中軒雲右衛門)
 (2)大高源吾(二代目吉田奈良丸)
 (3)佐倉義民伝(初代京山小円)
 (4)召集令(京山若丸)
 (5)豊川利生記(三河屋円車)
 (6)後藤又兵衛(初代藤川友春)
 (7)朝顔日記(二代目京山小円次)
 (8)加賀騒動(初代日吉川秋水)
 (9)国定忠治(三河屋円昇)
 (10)河内山(初代木村重友)
 (11)安中草三郎(三代目鼈甲斎虎丸)
 (12)南部坂雪の別れ(東家楽燕)
 (13)梅が枝(初代天中軒雲月)
 (14)孝子万兵衛(春日亭清吉)
 (15)鍋島騒動(初代浪花亭愛造)
 (16)大岡政談(悟楽斎三叟)
 (17)金毘羅利生記(初代玉川勝太郎)
 (18)小松嵐(二代目東家楽遊)
 (19)幡随院(初代岡本鶴治)
 (20)橘英夫(二代目末広亭辰丸)
 (21)南部坂(一心亭辰雄)
 | 2,548 | CD | 
 | 
	
	| CF-4230 | 「浪花節の黄金時代(下)」 (1)石松三十石道中(二代目広沢虎造)
 (2)紺屋高尾(初代篠田実)
 (3)塩原多助愛馬の別れ(初代木村友衛)
 (4)佐野次郎左衛門(寿々木米若)
 (5)壷坂霊験記(浪花亭綾太郎)
 (6)紀文蜜柑売り(梅中軒鴬童)
 (7)笹川の花会(二代目玉川勝太郎)
 (8)坂崎出羽守(酒井雲)
 (9)子は鎹(木村松太郎)
 (10)天野屋利平(初代春日井梅鴬)
 (11)大石山鹿護送(二代目天中軒雲月)
 (12)河内十人斬(京山幸枝)
 (13)新門辰五郎(二代目日吉川秋水)
 (14)水戸黄門旅日記(初代日吉川秋水)
 (15)景清(広沢菊春)
 (16)寛政曽我(二代目港家扇蝶)
 (17)俵星玄蕃(八州東天)
 (18)亀甲組と二弘(初代港家小柳丸)
 (19)石松代参(初代東家小楽燕)
 (20)国定忠治(初代松風軒栄楽)
 (21)高橋お伝(小金井次郎)
 (22)慶安太平記(怪僧善達)(二代目木村重勝)
 | 2,548 | CD | 
 | 
	
	| COCA-10682 | 牧伸二 (1)ナンセンス・アイランド
 (2)ダンスホールでヤンナッチャッタ
 (3)お風呂でマンボ
 (4)バーゲンセール
 (5)百回目の恋
 (6)ジャワイアン・ラヴ
 (7)アロハ・ブギ
 (8)マキシンのバナナボート
 (9)ウクレレ音頭
 (10)ハレハレ
 (11)ヤンナッチャッタ
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCA-14850 | 内海桂子・好江 (1)日本酒物語
 (2)どっちもどっち
 (3)オペラは楽し
 | 2,100 | CD | 
 | 
	
	| COCA-15157 | 立川志らく 2 (1)野ざらし
 (2)時そば
 (3)宮戸川(上)
 (4)人情八百屋
 (5)粗忽の釘
 | 2,415 | CD | 
 | 
	
	| COCF-10811 | 義太夫舞踊〜蝶の道行 中川善雄・堅田喜三久社中
 (1)(2)(4)豊竹呂太夫
 (3)豊竹嶋太夫・鶴澤清介
 (1)(2)(4)鶴澤清治・竹澤団二郎
 (1)蝶の道行
 (2)道行初音の旅
 (3)道成寺道行
 (4)万歳
 | 2,548 | CD | 
 | 
	
	| COCF-10812 | 義太夫舞踊〜猩々 中川善雄・堅田喜三久社中
 (2)豊竹呂太夫・鶴澤清介
 (1)(3)(4)豊竹嶋太夫
 (2)鶴澤清治
 (1)(3)(4)竹澤団二郎
 (1)猩々
 (2)道行旅路の嫁入
 (3)鷺娘
 (4)二人禿
 | 2,548 | CD | 
 | 
	
	| COCF-10890 | 今藤長之・芳村伊十七 (1)松の緑
 (2)岸の柳
 (3)都鳥
 (4)小鍛冶
 (5)雨の五郎
 (6)江戸の初春
 (7)深川しぐれ
 (8)ふたり春雨
 (9)恋瀬舟
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-10955 | 十代目金原亭馬生 (1)明烏
 (2)あくび指南
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11338 | 「江戸の祭り囃子全曲集」松本源之社中 (1)お御輿囃子
 (2)屋台囃子
 (3)昇殿
 (4)鎌倉
 (5)四丁目(玉入り)
 (6)屋台囃子(切)
 (7)にんば
 (8)江戸の祭り囃子
 (9)神楽囃子(狸の種まき)
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11340 | 木遣り全曲集〜江戸の華 (1)真鶴・手古
 (2)駅路〜東海道(中間)
 (3)東金(中間)
 (4)田唄(大間)
 (5)石割・珍重(大間)
 (6)黒金(掛束・大間)
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11342 | 「新内 全曲集」新内枝幸太夫 (1)蘭蝶(四谷)「若木仇名草」
 (2)蘭蝶(縁でこそあれ)「若木仇名草」
 (3)尾上伊太八「帰咲名残の命毛」
 (4)明烏(雪責め)「明烏夢泡雪」
 (5)明烏(部屋)「明烏夢泡雪」
 (6)城木屋お駒「恋娘昔八丈」
 (7)関取千両幟
 
 〜浄瑠璃・三味線 新内枝幸太夫
 〜上調子 富士松亀千鶴
 蘭蝶(虫づくし、お宮くぜつ、縁切り)
 〜浄瑠璃 新内枝幸太夫
 〜浄瑠璃 富士松加奈子
 〜三味線 富士松亀明
 〜上調子 富士松亀千鶴
 〜(実況録音)
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11343 | 「端唄 全曲集」神田福丸 (1)春雨
 (2)梅は咲いたか
 (3)綱は上意
 (4)縁かいな
 (5)有明の
 (6)淀の川瀬
 (7)かっぽれ
 (8)深川
 (9)柳の雨(「唐人お吉」入り)
 (10)初春
 (11)奴さん
 (12)からかさ
 (13)白酒
 (14)露は尾花
 (15)夕ぐれ
 (16)梅にも春
 (17)潮来出島
 (18)木遣りくずし
 (19)推量節
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11666 | 柳家三亀松 (1)都々逸(三千歳・国定忠治・湖畔の宿・平和の祈り)
 (2)新婚箱根の一夜
 (3)都々逸漫談
 (4)ねえ貴方〜鐘が鳴りました
 〜私の商売漫談師でござる
 (5)泣かせるばかり〜うわべだけ
 〜つねられた〜雨戸たたいて
 (6)この袖で〜あたしの傍惚れ
 (7)うたたねしては〜ままよ三度笠
 (8)あれさ御覧よ〜私の商売落語家でござる
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11668 | コロムビア邦楽 義太夫 (1)蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れの段
 (豊竹山城少掾)
 (2)三十三間堂棟由来 平太郎住屋の段
 (竹本越路大夫)
 | 3,059 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11761 | 五代目古今亭志ん生 (1)鶴亀[2]
 (2)替わり目
 (3)火焔太鼓
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11762 | 五代目古今亭志ん生 (1)化物使い(庭蟹・収録)
 (2)泣き塩
 (3)権兵衛狸
 (4)紀州
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11763 | 五代目古今亭志ん生 (1)庚申待ち
 (2)あくび指南
 (3)百川
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11764 | 五代目古今亭志ん生 (1)富久
 (2)大山詣り
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11765 | 五代目古今亭志ん生 (1)鰍沢
 (2)甲府い
 (3)弥次郎
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11766 | 五代目古今亭志ん生 (1)お直し
 (2)そば清
 (3)羽衣の松
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11767 | 五代目古今亭志ん生 (1)粗忽長屋
 (2)厩火事
 (3)六尺棒
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11768 | 五代目古今亭志ん生 (1)文違い
 (2)狸[1]
 (3)たいこ腹
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11769 | 五代目古今亭志ん生 (1)品川心中(上)
 (2)艶色落語(鈴振り・甚五郎作)
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11770 | 五代目古今亭志ん生 (1)三軒長屋[1](上)(三代目三遊亭金馬)
 (2)三軒長屋[1](下)
 リレー落語
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11892 | 五代目古今亭志ん生 (1)松山鏡
 (2)水屋の富
 (3)寝床
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11893 | 五代目古今亭志ん生 (1)葛の葉(安兵衛狐)
 (2)風呂敷
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11894 | 五代目古今亭志ん生 (1)五人まわし
 (2)犬の災難
 (3)お初徳兵衛
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11895 | 五代目古今亭志ん生 (1)三枚起請
 (2)塩原多助一代記
 〜戸田の屋敷
 | 2,039 | CD | 
 | 
	
	| COCF-11896 | 五代目古今亭志ん生 (1)妾馬
 (2)宿屋の富
 | 2,039 | CD | 
 |